千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(28883) 東葛進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立東葛飾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 専修大学松戸高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 駒込高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立東葛飾高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東葛進学プラザに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
県立高校の過去問と、志望する私立高校の過去問を、最低3回ずつ解くようにした。解説を読んでも分からない難易度の高い応用問題を塾の先生に聞いた。それまでは家庭で親がフォローしていたが時間がかかったので、その点は通塾することでかなり時短になってよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学も雰囲気が分かってよかったし、インターネットでもそれなりの情報を得ることは出来たが、やはり一番分かりやすかったのは、実際にその高校に通う先輩の生の声だった。良い点も悪い点もリアルで説得力があった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値でレベル分けしたのではなく、志望した学校の偏差値がそうだったということです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「教科専任制」講師による生徒の「やる気」を引き出す双方向授業
- 教室ごとに豊富な授業形式や指導コースを用意
- 東葛飾中学受験に特化したコースでは、志望校に絞った専門指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾の名前に、志望する高校の名前が付いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までは漠然と受けていた模擬だったけれど、より高い点数を取るためのアドバイスが得られた。特に国語についての解く順番は、通塾しなければ習得できないことだった。またケアレスミスについての意識が変わった。今までは「気を付けなきゃ」程度だったのが、「絶対落としてはいけない」に変わった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一番気を付けたのは「生活リズムが崩れないよう心掛けた」ということです。3食を毎日同じ時間に食べる、早寝早起きをさせる、特に睡眠時間の確保は大事で、22時には就寝させていました。またこの時期だけは部屋の掃除等は親が担当し、勉強だけに集中させました。でも息抜きも大事だと思ったので、遊ぶ時はしっかり遊ばせてリラックスさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それぞれの家庭でのやり方やポリシーを貫けばいいと思います。親と子の相性や性格もあるし、どれが正解とかは無いと思います。 でもやはり生活リズムは何においても重要だと思うので、そこだけは気を付けた方がいいのかなと思います。