京都府立嵯峨野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(28885) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立嵯峨野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 花園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
京都府立嵯峨野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供のやる気を持続し、過去の合格実績に基づくカリキュラムがあったことが、合格に直結したと思います。勉強を行い、高校進学するために何が不足し、何を補足すべきかを子供自身が納得することで、次のステップに進めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のスイッチを入れっ放しにしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
特にありません。本人が進学したい高校を自宅からの通学距離や高校卒業後の先輩たちの進学実績、また、高校生活を楽しくするクラブ活動で選んだようです。 中学校の先輩たちから色々と話を聞いてみると、高校進学に失敗したことや成功したことを生の声として聴けるので宜しいかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供やる気スイッチが入ったらサポートしましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
高校合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強しなければならない理由と自分自身の苦手な科目のこと、また、どうすればいけないかという、自分の立ち位置を把握できたようで、学習に対する積極性が現れたことが変化だと思いす。塾での指導が受験生に合っていた様子です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するのは貴方自身ですよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調の管理や勉強に専念できるための取り組みを家庭で行っていましたが、特別なことは何も行っていません。受験の邪魔になることは排除するように心がけていました。「勉強しろ。勉強しろ。」とは言いませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調の管理や勉強に専念できるための取り組みを家庭で行っていましたが、特別なことは何も行っていません。受験の邪魔になることは排除するように心がけていました。 勉強は自分のためだと言い聞かせていました。
その他の受験体験記
京都府立嵯峨野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。