埼玉県立越谷北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(28897) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷北高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 流通経済大学付属柏高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 麗澤高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立越谷北高等学校通塾期間
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
入試直前まで通っていたのではないため効果があったのか分からない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をひらすら解いて間違えたところは印をつけ時間を空けて再度解く。 テストの問題をもう一度解く。 いままで学習した問題集などを別なノートに解いて間違えをなくす努力をしていた。 通信教育の問題をよく解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいようにやりなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
とにかくいじめが嫌いでいじめのない学校を選んで口コミなどをよく見ていた。 自分の通える範囲のレベルに合う学校を一からすべて見てレベルや学校の特色イベントなどを重点的に見て気になる学校は口コミを見て情報を見ていた。 夏休みに学校見学に行って実際に見ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通ったからレベルが上がったとかは感じなかったが個別指導との利点を利用して今の授業に合わすのではなく子供のレベルに合わせてどんどん進めてもらった。繰り上げで学習することでつまずきをより丁寧に時間をかけてやることができた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さずその中でも空いた時間に勉強をしていました。 お休みの日は図書館に行きお昼以外はずっと図書館にこもっていました。 勉強しているにも関わらずこんな点数?と思うこともありましたが本人なりにベストを尽くしていたと思うのであまり言わないようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望校にどうしても合格したくてその一心で1日に2~3時間勉強していました。 毎日いろいろなことがあるにも関わらず、後悔したくないの一点張りでどんな時も必死に頑張っていて親としては心配になるくらい頑張っていました。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。