立命館大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(28900) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立大学 現代システム科学域 | C判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 産業社会学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西大学 社会安全学部 | B判定 | 合格 |
4 | 近畿大学 建築学部 | B判定 | 合格 |
5 | 近畿大学 生物理工学部 | A判定 | 合格 |
6 | 近畿大学 工学部 | A判定 | 合格 |
7 | 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 産業社会学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の国公立は駄目だったが、私立は全てセンター利用で合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
進学校のため、3年生になると部活をやめて受験モードになる人が多いが、吹奏楽が好きで最後まで活動を続けた。時間が限られる中、集中して勉強することができた。また、学校主催の補講には必ず参加して、先生、同級生みんなで挑む団体戦のような雰囲気で刺激を受けながら頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を早い段階で決めることが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
なかなかやりたいことが定まらず、そのために志望校もなかなか決まらなかった。早い段階で志望校が決まり、目標を持って学習している友人を見ると出遅れた感じがしていた。結局いろんな学部を受験して、進学先を決める段階でも悩んでしまった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人は考えていなかったので確実に受かりたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く目標とする志望校を決めることが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
立地と友人
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
映像授業を受けるときは集中して授業を受けられたし、自習室を利用することで机に座る習慣が身に付いた。帰宅後にも誘惑に負けずに勉強をする習慣ができた。とにかく問題を解く実践を通じて力がついたように思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ってるね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
子供は極力勉強することに集中できるように、志望校の受験方式や過去の合格最低点や倍率などの情報収集をし、一覧表にまとめて出願戦略を一緒に考えた。ホテルの予約や送迎なども協力した。親世代の頃の受験とは比べ物なならないくらい、受験方式も増えていて、どうすれば受かる可能性が高まるかシミュレーションしたりした。親も受験について勉強することで子供も安心してくれたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事の時間や入浴の時間が遅くなりがちなので、勉強以外の時間もある程度規則正しい生活ができるとよいですね。誘惑に負けずによく頑張っていたと思う。息抜きに好きなピアノをひいていたのもよかったかもしれないですね。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。