専修大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(28906) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には合格できませんでしたが、長丁場の受験を乗り越えられました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の弱い箇所や苦手な問題を重点的に学習するのは効率的である。出来なかった問題はなぜ出来なかったのを分析し、次回の正解に繋げるようになっていった。受験の直前には、受験大学の過去問題(赤本)を徹底的にこなし、試験問題の特徴やくせを掴むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は長いので焦らずにじっくりと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
当塾には大学生のアルバイトが指導員として採用されており、学習指導にあたっている。ついこの前まで現役の受験生だった人からのアドバイスは、年の近いこともあり本人のモチベーションに繋がったようです。また塾の過去の経験や実績からのアドバイスも有益でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そんなもんでしょう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、プレッシャーと思わずに挑戦
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
周囲の評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾するまでは自宅での勉強習慣もなかったが、塾通いがモチベーションになったようで、宿題の有無にかかわらず、授業の予習復習を自らするようになったことが一番大きな変化です。それは本人のやる気をサポートする学習指導が大きいと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにじっくりと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での学習習慣が身につにてからは、本人のやる気やモチベーションを阻害しないように家族全員が配慮をしました。テレビを消すのは当然のこと。大人も一緒に勉強をするなど、別の意味でも良い経験が出来たと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人の問題ですが、このご時世はは周囲や家庭の影響度は非常に大きいと思います。周りの誘惑や楽しみはちまたに溢れれおり、それを自制して勉強に向かうための環境つくりは、家庭及び学習塾でした出来ないことだと思います。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。