1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市高津区
  6. 洗足学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

洗足学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(28959) 啓進塾(神奈川県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 洗足学園中学校 C判定 合格
2 東京都市大学等々力中学校 A判定 合格
3 豊島岡女子学園中学校 D判定 不合格

進学した学校

洗足学園中学校

通塾期間

小4
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

志望校の過去問を10年分とにかくたくさんやりこんだ。毎日、算数は欠かさず算数中心の勉強をした。得意科目の算数で得点出来るようにした。塾で居残りして勉強した。拘束時間が長い塾で自宅ではなく塾でしっかり勉強するスタイルで助かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公文などで学習習慣をしっかりつけるべきだった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活体験で軽音学部に参加して楽器を体験させてもらった。生徒の方々が親切で教えるのたも上手で褒めてくれたりもして娘はすっかり気に入った様子だった。通学時間も短く駅から学校までの道のりも坂道がなかった。大学も併設されていて施設が充実していてきれいだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は実際の偏差値より少しだけ上の方が気持ちを高く保てる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望は譲らない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

啓進塾(神奈川県)
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学びの楽しさに重点を置いた指導を実施
  • 啓進テストやプリントで学習の成果を確認できる
  • 父母会や個人面談など手厚いサポートを用意
口コミ(170)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

面倒見が良いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

「毎日の算数」というドリル形式の物を四年生の入塾時から受験の当日まで毎日続けた。算数は元々得意であったが更に強化されたと思います。国語では読解のテクニック的な物を教えてもらえたので点数が取れるようになった。暗記ものは苦手で最後まで苦手のままで不安要素だった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プリントに真面目に取り組むべきだった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾で長時間しっかりやるのである程度、家ではリラックス出来るような空間作りにつとめた。お弁当が必要だったので保温のお弁当箱でなるべく好きなメニューを温かい状態で食べれるようにした。睡眠時間をしっかり確保しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく規則正しい生活につとめ睡眠時間をしっかりとって隙間時間を活用するようにする。塾の大量のプリントは親がファイルなどを活用して整理して管理すべきだと思います。行き帰りは出来る限り送迎したが時々お友達と寄り道をしたりランチしたりリフレッシュしてもらう時間を作った。

塾の口コミ

啓進塾(神奈川県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

元々、家で全く勉強をしない息子の対処法として選びました。 家庭学習を課さない塾は私の調べた限りここしかありません。それに息子もこちらの塾を辞める気は無いと常日頃、申しております。 お子様の特性にもよりますがうちの息子にはベストな塾が近くにあったと親子で喜んでおります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください