早稲田大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値65(28981) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 教育学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 人間科学部 | A判定 | 合格 |
3 | 金沢大学 人間社会学域 | A判定 | 未受験 |
4 | 明治大学 文学部 | A判定 | 合格 |
5 | 法政大学 現代福祉学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 人間科学部通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は不合格だったが、第二志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親からは特に声をかけず、本人の自主性に任せていた。 自分から積極的に親に相談するタイプではなかったので、向こうから声をかけてくるまで待ちの姿勢でいた。 親は自らインターネットなどで情報を収集し、相談があった時には対応した。 親の受験時代とさまざまな点で大学のレベルや難易度が変わっているので、それらに対応できるように常にブラッシュアップした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目にはあまり時間をかけずに、得意科目を伸ばす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
長く専門的に大学を見てきた見識があるので、それらの情報に基づいてさまざまなことを判断した。 駿台はレベルの高い受験生が多いので、集まってくる情報のレベルも高いものであると期待した。 国立の情報には強いが、私立の情報には弱いと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一般的に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
変わらない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
高いレベルであるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験生活は生活時間が不規則になりがちであるが、予備校に通うまではダラダラする面もあったが、予備校に通うことで正しい生活リズムが身に付いた。 そこに関しては良かったと思う。 あど、外に出ることで気分的な転換にもなったのではないか。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもの受験中には親もなるべくうるさくならないように気をつけた。 これに関しては、なかなか難しいことであるが、なるべくできるように気を付けた。 効果があったかと言われれば、なかなか測定は難しいが、少しはあったかもしれない。 ただ、第一志望に合格出来なかったことを考えるとなかったのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし、受験期に戻れるとして、果たして今と変わったことをできるだろうか。 それはなかなか難しいかもしれない。 もし、戻れたとしてもいろいろと気を付けなければならないので、あまり戻りたいとは思えない。 結果にはまあまあ満足してあるので、あまり変わったことをしないだらあ。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。