一橋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(29022) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 一橋大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
一橋大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
地学
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の授業時間が一日で一番長いということをしっかりと認識し、受験勉強の最優先とすることが一番大切にすることだと思います。塾で学校の授業の予習をしっかりと行い、学校の授業で復習ししっかりと定着させることができるようにすること、あまりあれやこれやと手を出すのではなく、決まったテキストを何度も繰り返すことが一番効率がいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校の進路指導は学校で受けたテストや普段の授業での成績をもとにして、かなり固い指導をします。現役合格を優先するあまり、また、普段の成績があまりよくないと、想定外の大学を勧められることがあります。あくまで冷静に自己分析を行い、塾の模試を最大限に生かし、自分の志望も含め、自分でシミュレーションすることが一番大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
冷静に分析
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望が一番大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
実績がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
東進ハイスクールは映像授業しかありませんが、自分でスケジュールを立て、自分でシミュレーションをしながら、毎日、こつこつと継続することが一番大事だと思います。それができれば、しっかりと理解して学習を進めるということができますし、自分で自信をもって受験に臨むことができると思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己管理が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段から学習している内容や困っていることを聞くようにしていました。学習を教えることができませんでしたが、よく話しをすることができる環境をつくり、成績が上がらなくても、駄目とか言うことがないよう、たまに息抜きもさせることが必要と思い、普段から接することを心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では簡単な記憶ものを毎日繰り返すなど、やることを決めていました。また、声を出さず、本を眺める時間をたくさん取るようにさせていました。なるべく頭をやすませるためであり、そうすることが受験の長丁場を乗り切るためであり、最終的に学習の成果を高めることができると思い取り組ませていました。
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。