名古屋外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(29041) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋外国語大学 世界共生学部 | D判定 | 合格 |
2 | 愛知県立大学 外国語学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 南山大学 人文学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
名古屋外国語大学 世界教養学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験に対するモチベーションが上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室が自由に使えた事で、下校途中に塾で学習する事ができた。 塾では第一志望校に通っているバイト生がいたので、進路の相談に乗ってもらえた。それが励みになって、受験に対する意欲が高まった。 オンラインでも学習する事ができたので、自宅のパソコンからも同等の講義を受ける事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果に一喜一憂するのでは無く、目指す目標をハッキリと持ち、そこへ向かってやるべき事をコツコツとやって欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
在学中の学生さんの話を直接聞く事ができた。 オープンキャンパスでは、かなり具体的に学校生活がイメージできた。 オープンキャンパスの時に話を聞いた先輩とSNSで繋がる事ができて、その先輩のリアルな学生生活を知る事ができた事が具体的に学校生活をイメージできて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず現役合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように、一分一秒を大切に!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
授業の質が良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾までは部活で忙しく、学習する習慣が全くと言っていいほどできてなかった。勉強方法も分かっておらず、早めに受験勉強を開始してる友人との差が開いていたが、塾に通い始めてからは自信がついてきて、同じ系列の塾に通っている友人と勉強や授業の話で盛り上がる事もあり、本人の気持ちに良い変化が出てきた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と仲良くなって、些細なことでも相談できると通塾が飛躍的に楽しくなる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく規則正しい生活になるように気を付けた。塾の帰りが遅くなる際は必ず送迎し、極力余分なストレスが溜まらないようにサポートを心掛けた。 塾のカリキュラムを信頼し、自宅ではなるべく口出しをしないように心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマートフォンの使用について。 勉強でひつようだから、と言われて許可していたが、ある程度の制限を設けても良いと思った。 昔と今では色々と違うので、親は余計な事は言わずに見守る姿勢を大切に。 受験勉強に終わりがなく、その時の辛さがずっと続くような錯覚になりがち。合格したら、の話を時々して、明るい未来を話すのも楽しい。
その他の受験体験記
名古屋外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。