東京都立本所高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(29048) 城南コベッツ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立本所高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京都立墨田川高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 東京都立墨田工科高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立本所高等学校通塾期間
- 中3
-
- 城南コベッツ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことによって勉強する事への興味を持ち始めてきて、まずは机の前に座って勉強できる環境と意識を付けることを持たせました。家のなかでは邪念というか欲望から切り離すよう誘惑を誘うようなテレビの音などを消しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い方が万全
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
すでに地元の学校でもあったので、何もアクションしなくてもいろいろと勝手に耳に入ってくるような身近な学校なので、特に探ろうとしていませんでしたので、日常の話のなかで必要な情報はおのずと入ってきていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の程にあった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
技術というよりはフィーリング
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までまったく机の前に座って勉強することはなく、勉強の仕方さえもわからなかったので、まずは学習することのルーティーンを作るために通わせました。その結果、理解することとは別に、机の前に座って勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
机の前に座って勉強するようになりましたが、中学生にとってはいろいろと誘惑はあるわけで、いかに誘惑をなくすことが家族のサポートとなりました。テレビの音を出さなかったり、勉強の妨げにならないような対策を取りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣を乱さないようにうに、勉強の邪魔をしないように、いかに勉強するようにサポートするかを考えていました。監視というよりも、寄り添って手伝うというマインドで家族が一丸となって志望校合格することを目指していきました。
その他の受験体験記
東京都立本所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
城南コベッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。