三重県立名張青峰高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(29092) 昇英塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立名張青峰高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 高田高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 三重高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
三重県立名張青峰高等学校通塾期間
- 小5
-
- 昇英塾に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
部活は引退まで後悔のないように全力で取り組んでもらい、塾と重なってしまったときは本人に決めさせ、納得のいくように選んでもらった。 過去問など、問題に慣れることが大切だとわたしも思うが、個人では過去問などは手に入り採点はできても、その結果を過去の実際の得点と照らし合わせて何位くらいなのかを出してもらえたのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力より少し上を目指してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行かないとわからないこともあるので、行かせて良かった。 模擬授業などで雰囲気も味わえる。 公共交通機関を使用して行くのも、普段はないことなので、学校だけではなく、電車やバスに乗ることも良い経験だとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生にチャレンジしてもよいのではと勧められたのが、難関と呼ばれる高校だった。アドバイスをもらうまではまったく視野に入れてなかったが、射程距離にあるというのを知るのは自信につながるので、塾の先生の経験などでアドバイスもらえたのがよかった。。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人はその気にならず結局チャレンジ校の受験はしなかったが、少し難しい高校への挑戦も今しかできなあことなので、考えてもよいのではとおもう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 対面授業と映像授業を組み合わせた指導スタイル
- 集団授業との切り替え・併用も可能な個別指導コース
- 難関校受験に対応した特進科も用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
姉が行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと勉強する習慣はついていたが、得意科目と苦手科目の差が大きく、中学に入ると顕著に出てしまっていたので、わたしの希望としては、苦手科目を克服してほしかった。 社会については、克服まではいかないが平均的な成績をとれるようになっていたので塾似かよわ通わせておいてよかったとおもう。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課せられたことは最低限やること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
心がけるほとのことではないが、生活リズムは崩さないようにしていた。コロナ禍であったため、大きな家庭行事もなく、リズムが崩れることもなかった。部活は納得のいくまでさせた。 あまりやかましく、勉強するように促すことはしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けてのエンジンのかかりかたは人それぞれでスパンとキレイにスイッチが入るとよいが、うちの子はスイッチが入ることはなく、ただ今まで通りにこなしていただけなので、本人のリズムを崩さないようにサポートしていく形になった。 向こうからこちらへの要望もとくになかったので、とにかく見守る感じだった。