広島県立広島井口高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値43(29101) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立広島井口高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 広島工業大学高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 広島修道大学ひろしま協創高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
広島県立広島井口高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手な教科を重点的に振り返り、復習する大切さを教えていただきました。家でも振り返り学習を意識して行い、出来る限りの不安要素の解消に取り組んできました。とは言え、学校生活において友達との接点を無くさないよう、勉強と遊びのりょうりつには意識してきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾の環境で使える時間が変わるので、便利な場所かも考慮して欲しいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今からの通学環境に不安がない事は大きな要素で、交通機関を利用してのルートについても利便性が良かったのはポイントです。周辺の公立校より偏差値も高く、文化祭等で楽しい校風が見て取れました。在校生は非常に楽しそうに過ごしており、真面目過ぎない雰囲気に好感を持ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理なく通学できる環境に存在する学校のレベルで判断しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりにも低いレベルだと油断しすぎるので、頑張る必要のあるレベルを目指すべきです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個人の進捗によって柔軟に対応できると思いました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか成績が上がらない状況が続いていましたが、受験を期に塾に通い始めて、自分の学力の低さを目の当たりにしたようです。少しづつですが、同じ塾生と成績を比較し出したり、難しい問題が解けた時の喜びを感じるようになったと思います。また志望校合格への不足部分も明確になり集中力が上がったように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びが優勢する時もあるので、塾の日程つ時間は気にして声かけしました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
時間を有効に使うよう、スケジュールをお互いで確認し、何をするか話し合いしました。特に遊びと弁当の順番が逆にならないようにとなしつこく言い聞かせました。自習中はテレビの音は抑えて勉強に集中できるよう心がけていました。睡眠時間はしっかりとるよう夜更かししないよう声かけも続けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に取り組む以前に、自主的に勉強する習慣を付けさせることが大切だと思います。遊ぶアイテムが多い中、急に受験モードに切り替えてメリハリつける事は容易ではありません。日々の積み重ねの上に、受験というイベントを上乗せするつもりで、早めの照り組みをおすすめします。
その他の受験体験記
広島県立広島井口高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。