中部大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値51(29111) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格した為です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
オープンキャンパスに行った事です。中学3年の時に、中高のとある先生みたいな教員になりたい!と思い、その先生の母校の大学を目指し、ずっと志望校を一本で頑張ってました。しかし、高三の夏休みのオープンキャンパスにて、3年もこだわっていた大学よりこちらの方がよい、となり、変更しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年の時に、オープンキャンパスに行った方が良かったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実践方法欄に、既に回答してしまった内容がこれに当てはまってしまう為、コピペさせてもらいます。 中学3年の時に、中高のとある先生みたいな教員になりたい!と思い、その先生の母校の大学を目指し、ずっと志望校を一本で頑張ってました。しかし、高三の夏休みのオープンキャンパスにて、3年もこだわっていた大学よりこちらの方がよい、となり、変更しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そもそも推薦で一校にした為、レベル訳等はやっていません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校帰りにそのまま塾の前で降りられるバス停があった為です
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の先生の教え方が良かったから、が理由ではないですが、通塾によって予習復習が身につき、また、塾に行き自主勉強もする様になりました。そして、教えてもらってない教科を自力で頑張っていたら、模試で一位を取れました。自分から進んで勉強をする様になれた事は良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組みと言える事は何もしていない為、よって、効果と言うものもありません。 レベルが高い大学・背伸びして合格出来るか分からないけど挑戦してみる大学等を受験するのであればいろいろ取り組みが必要かと思いますが、気に入った大学の偏差値が低く、しかも推薦となれば、特に取り組みはありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動、との事ですが、度々申し訳ありませんが、本当に特に何もありません。 中学受験の時でしたら、まだ小学生でしたので、親のサポート無しではやはり無理でしたが、高校3年生と言うこともあり、悪天候時や夜遅い時間帯の時には送迎しましたが、それ以外は特にありませんでした
その他の受験体験記
中部大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。