大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(29112) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 帝塚山学院泉ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立三国丘高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望高校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
成績が悪い時は単純に勉強時間がとれていないことが主原因でした。勉強をしなくてはならないとは頭ではわかっていますが、ついついマンガをみたり、スマホをみたりして過ごしでいました。奮起して計画を立てても、予定どおりに勉強をこなせないことは多いと思います。でも諦めす、もう一度予定を組み直し、時間のあるかぎり、問題集に取り組み、徹底して復習をしたことはよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望高校を決めるというのは親も子も大変な決断を要します。決定するまでは、なかなか勉強に身が入らないことも多いです。でも実際に電車に乗って一度志望高校を見学し、実際に通っている高校生をみると、決意がかたまります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より下を受けれると安心につながる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ早くスタート
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が魅力的
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
私自身仕事や親の看護で忙しいこともあり、勉強に関しては、ほとんど塾に任せきりでした。何も言わなくても自分から課題を少しずつやっていたようなので、私が勉強に関して口出しすることはほとんどありませんでした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで思うような成果が出てなくても、努力の継続を。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強はとにかく、やることが多すぎるので、いやになりますね。それでも少しずつでも、前向きに一つ一つ取り組んでいくことだと思います。誰だって自分のおもうようにはこなせていないことがほとんどです。諦めてはだめ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時期は寒いので、風邪などひかせないように気を使いました。もし受験当日に熱でもあったら、せっかく今まで何年もかけて取り組んできたことも消え失せているでしょう。健康第一で。勉強時間や勉強の内容はは第ニで。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。