近江兄弟社高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(29130) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近江兄弟社高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 箕面自由学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 滋賀県立草津東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
近江兄弟社高等学校通塾期間
- 小3
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
推薦を頂いたので気持ちよ余裕ができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
休憩の時と勉強のメリハリをつけて勉強していた。 学校、部活が終わったわ9時に頃に帰宅なので、無理はさせてさいけないと思った。 あまり、特に実践はしてないので特にはないが本人の頑張りを見守るだけだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕を持って早めに志望校を決めよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活の推薦があり思っていた学校だったので大変満足しています。 オープンキャンパスにも参加はして、在校生からの話しを聞けたりできたので良かった! 説明会だけでは、わからない事もよくあるので肌で感じれるた。 子どもも大変満足している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりにも高すぎると気持ちがもたなくなるので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値をあまり気にしないでー
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別の塾がいいと子どもがいったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習と復習は、小学校から塾に通っているため自然と身についた。 予習をしていりると、やはり学校の授業がわかりやすいと言っていた。 テストも振替りを自らしているので、少しは身についていると思う。 苦手教科も自ら手をつける様になった!
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に受験生だからといって、かたくならないでねー
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠の時間をとにかく大事にした。 夜型から朝型にだんだん変更していった。 ストレスをためないようにと、月に2.3度 友達と食事をしたり、遊ぶ時間も大切にした。 体調を壊さないように、部屋の換気をしたりとか、出来る事をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の口が勉強勉強と言わないようにした。 どの部屋でも勉強できる環境を作った! テスト前は、一緒に問題を解いたり、解答を見たりとしていた。 ストレスを溜めないように、少し子どもとの距離を置いたりなどはさ,
その他の受験体験記
近江兄弟社高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。