高崎市立高崎経済大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(29131) 佐久進学ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高崎市立高崎経済大学附属高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 長野県小諸商業高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 長野県野沢南高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
高崎市立高崎経済大学附属高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐久進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活、学校行事を優先させてた。 無理のない範囲での学習ができていたと思う。 部活でも成果を出せた。 また、学校の役なども引き受けて推薦のお話ももらえた。 受験勉強をやる気が起きない時に図書館での学習や、レンタルスペースなど、環境を変えての学習をする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
紹介で県外の高校まで視野に入れることができた。 見学をすることで部活動がどのくらい行っているかなど、確認して、学業だけでなく、部活も選択肢に入れることができた。 見学に行くことで子供が先輩と連絡を取り、進学後のイメージが湧きやすくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
無理なくが1番
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学に親も極力一緒にいくこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
田舎なので、選べる塾は少ないです。 また送迎などの負担もある。 夜に子供だけでの移動など…。 塾自体に不満などはないが、通わせやすい環境になれば嬉しいと思います。 同じ学校以外の子供と相談できる環境などは視野が広がったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強するより、一度寝て 朝から学習を再開するなど。 眠いところ無理することはさせない。 夜疲れて早く寝てたら、朝早く起こす。 スマホの使用時間の管理など。 テレビは基本、親はつけない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に今ままで、行ってきた通りでよかったと思ってます。 あえて言うなら、学校見学に全部ついて行き、志望してる学校について親も同じく把握していればよかった。 学校に合わせた学習のアドバイスなど、できたかもしれないので…。
その他の受験体験記
高崎市立高崎経済大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐久進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾を知らないので星4つに留めたが、自身の経験からすると、プロセスを大切にし、深い理解を根付かせる様に取り組んでいる点はとても良かった。またその子の性格に合わせてか、気の合いそうなクラス編成をされてると感じ、塾に通うことがあまり負担ではなかったらしい。