1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京都立富士高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京都立富士高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値54(29176) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立富士高等学校附属中学校 B判定 合格
2 佼成学園中学校 A判定 合格
3 広尾学園小石川中学校 C判定 未受験

通塾期間

小6
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ENAの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 学習していない
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基本的に塾の説明どおりに勉強を実施させた。 とにかく過去問やって傾向と対策を叩き込んだ。 また、合格のモチベーションを上げるため、学校説明会に積極的に参加さした。 中学受験は本人のやる気がなければ続かないことを踏まえ、モチベーションを落とさないよう、一緒に勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

都立なら六年生からで間に合う。たぶん私立は無理

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の取り組みや部活などを現役生から具体的に説明を受けたのはモチベーションにつながった。 また、実際に現地に行くことで通学のイメージもつき、リアリティーを感じられたのも良かったと思う。 そこに行きたい、という思いが、志望校選択につながった。 行きたくない、又は知らないところなら、中学受験は頑張れないと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

まずは合格体験が大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みしない。うちはうち、よそはよそ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

都立合格率が高い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

都立の問題は複数の教科をまたいで構成されていたため、当初の模試では散々な結果であったが、通塾により様々なテクニックが身につき、徐々に対応できるようになった。 もともと塾なしでも学校の成績はクラストップ3くらいであったが、受験テクニックなしでは受からなかったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

都立受験を半年の短期決戦ととらえ、六年生の夏休みまでほ自由に過ごさせたうえで、夏休みの夏合宿に参加させ、そこからは習い事などを一切辞めて受験勉強一本に集中させた。また、病気が怖いので、睡眠時間の確保は特に重視した。その結果、短期間で模試の偏差値が上がり、4年、5年から塾通いしていた子供たちの大半を抜き、第1志望校に合格できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は家族一体となってやるもの。塾任せにせず、塾は受験アドバイザーないしコーディネーターと考えて自分も頑張ること。また、勉強は一緒にやるべき。自分ができない問題を子供に強要するのはモチベーションを下げる可能性がある。受験は投資だが、金だけではだめ。時間と労力も投資すべき。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください