1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立命館大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(29177) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 薬学部 C判定 合格
2 京都薬科大学 薬学部 B判定 合格
3 大阪医科薬科大学 薬学部 B判定 合格

進学した学校

立命館大学 薬学部

通塾期間

小6
中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国公立大受験に間に合わなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事や友達との交流、部活動など大事にしながら勉強と両立させるために、遊びと勉強を切り替えを重要視した。いつまでもダラダラと過ごすのではなく、遊ぶ時と勉強を切り替えることで勉強への意欲が増したように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早めに決めて準備に取り掛かることが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が実際に目で見て説明を聞いて決定するのが良い。 交通手段など確認するためにリモートやパンフレットだけではなく、自分で行くのが良い。先輩に相談できたりするので疑問を解決し、またキャンパスを案内してもらえるのが役に立ったように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾に任せていたので特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験校を絞って準備をする

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

講師が親身になってくれて良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

講師が親身になってくれてよく相談に乗ってくれて良かった。 塾長もいろいろ受験対策に必要なことを教えてくださり、役に立った。 勉強しやす生環境だったので、授業がない時も自習に通っていて大変お世話になりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ITTO個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに志望校を決定すること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

自宅学習は主に過去問で時間を測って問題に取り組んでいたので、家族もなるべく集中できるように環境を整えるよう心がけた。 本人も家族の協力でやる気が出て集中できたように思う。 体調管理も自分自身で気をつけてるように伝えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早めにオープンキャンパスなど参加し資料を集めた上で志望校を決定するのが大事だと思った。 家族ももっと早めに声かけすれば良かった。 体調管理や生活のリズムを整えるように気をつけました。 塾や学校との懇談でも疑問に思うことは積極的に相談しました。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください