1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市西区
  6. 埼玉県立大宮光陵高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

埼玉県立大宮光陵高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(29182) 和広塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大宮光陵高等学校 A判定 合格
2 浦和学院高等学校 B判定 合格
3 栄北高等学校 B判定 合格

通塾期間

小6
  • 和広塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した全ての高校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年間、運動部での活動は手を抜くことなく、学習に取り組む方法を考えました。塾は、自発的に学ぶ方向に導いてくれる点を1番に考え選びました。高校受験の為だけでなく、生涯に渡ってこの力を身につけてほしかったからです。母親の私が中学時代にお世話になった塾であり、経営者が当時と変わっていない為、この方針をとっていることに間違いないと思って選びました。結果、子どもが自ら勉強するようになり、学力も上がり、高校時代も自主的に勉強する習慣が身についていたため好成績を3年間キープでき、推薦で第1志望の大学に合格する事ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい。考えと対応は間違っていない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭と同時に行われた学校説明会に親子で参加しました。人が集まる時ということで、通学までの交通手段の混雑具合の参考にもなりましたし、なにより、生徒たちの雰囲気を肌で感じ取ることができました。説明会も重要ですが、生徒、学校の雰囲気を見ることのできる機会があるなら参加すべきと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

確実に合格したいことと、高校入学後に好成績をキープしやすくする為。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子ども自身が行きたいと思う学校であれば、もし思うところがあったとしても受験を応援する。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

和広塾
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数能力別クラスを実施!弱点は授業後に個別指導で徹底サポート!
  • 埼玉県の教科書に沿って基礎・基本を徹底指導!
  • 春・夏・冬期の集中授業で入試に備えた実力を養成!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

母親の自分が中学時代にお世話になり、学力が向上したことと、偏差値だけでなく個人個人に合った受験を応援してくれる事を知っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とにかく全く勉強をしない子どもだったのですが、通塾するうちに、なぜ、どうして勉強しなければならないかということを自分で考えられるようになったと思います。 また、自分か、勉強するにあたってはある程度、学力がついて、勉強すること自体に苦痛を感じることがない事が重要と考えますので、基礎学力を毎回の小テストで身につけられた事も非常に大きいと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも楽しそうに塾に通い、遅くまで勉強して、本当にお疲れ様です。(子どもへ)

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく、家庭では、今までの生活を全く崩さないことにしました。 他に妹たちもいるので、受験生だけ特別扱いはしませんでした。 いたって普段通りでした。 うちの子どもは、余計な事をすると大変プレッシャーを感じるタイプだと思うので、受験受験といちいち騒ぐのは絶対やめていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ただただ家族一人一人が普段通りの生活に徹する。 受験生からアドバイスや意見を求められた時は、耳を傾け話を聞き、あくまで私個人の意見としての回答はしましたが、自分とは考えが異なっても構わないので、子ども本人がどうしたいかということは自分自身で結論を出してもらいました。 あとは基本的な事ですが、健康管理はしっかりと行いました。受験の年は子ども自ら感染症対策に気を使っていました。

塾の口コミ

和広塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 3
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾へ通ってた時は、同じ中学の生徒が1人もいなかったので、中学独自の定期テスト対策問題が乏しかったが、三年生になると、同じ中学の生徒も何人も入って来て、自分が通っている中学校独自の定期テスト対策問題が充実していたようである。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください