北海道札幌西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(母親(40代))
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌西高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾のワークを中心に何度も取り組んでいたようです。最後は受験が楽しみというくらい勉強していました。 必死で勉強したというよりは、塾の友達と問題を出し合いながら楽しんで通っていました。 塾だけではなく、学校生活や部活も両立して通う事ができて良かったと思っています。 部活の友達、学校の友達、塾の友達それぞれ仲良くできて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する癖をつけておくのがいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分がどこにいきたいか、目指すのかを学校の先生に言われて考えたようです。その結果を塾にも伝えて、志望をきめました。 塾の先生よりは、学校の先生と話してきめたと思います。 志望校が決まってからは、塾の情報が多いので近年の傾向や倍率など色々教えてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
実力以上は不安なので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家が近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学の成績を上げるためのポイントなどを教えてくれた。勉強する習慣がついた。コロナの休校中は、リモート授業もいち早く対応してくれてとてもありがたかったです。 部活後も塾へ行き、勉強するという習慣ができたので、体力もついた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を活用してもいいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく普段通りを心がけていました。特に親も必死になって付き合うというよりは、いつも通り、規則正しい生活を心がけました。あまり受験を意識しない方がよいのかなと思っていました。3食きちんと作るなど、当たり前のことをサポートしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てることはよいと思うので、計画をたてて、計画通りに進んだら、丸をつけるなどするといいと思う。やるべき事がわかってくると思う。計画の中には遊ぶ事や楽しい事も書いて、楽しく計画立てれるといいかなと思う。