大阪府立豊中高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(29191) 駿台・浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立豊中高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 雲雀丘学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立茨木高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立豊中高等学校通塾期間
- 小6
-
- 駿台・浜学園に 入塾 (集団指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
家から徒歩通学出来て、国立大を目指せるレベルの学校に進学出来た。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学力レベルでは、不合格の可能性が高かったと思うが、塾通いすることで、5教科全体の底上げができたと思う。学校での授業だけでは5教科全ての理解を得ることは難しい。塾通いすることで、不足する内容の確認が出来て、深掘りして確認したい内容の相談が出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英検2級取得は受験に有利になるので、早い段階で取得させた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
小学生時代の部活の先輩が在籍し、国公立大学に進学している方も多々おられた。家から徒歩で通えることで、学業と部活の両立が可能で、時間を有効的に使えることに魅力を感じた。祖父や親戚に在学生がいて、自由な校風にも魅力を感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
過去問の対応により、合格できるケースはあるが、その後の学校生活がしんどくなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身のレベルより若干高い環境で対応することで、学力も上がり、学校生活、部活で、エンジョイさせたかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 少人数制・定員制だから全員がその場で理解することができる
- 1年間のカリキュラムは9月頃に終了!何度も復習を繰り返すことで深い理解が身につく
- 個別面談を何度も実施!講師からのアプローチでメンタル面もしっかりサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
塾通いしている、知り合い等の情報により判断した。合わなければ、塾変更を考えていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習復習などの自習の習慣がついた。どちらかというと、勉強は好きではなかったが、塾通いして知識が高まるにつれ、勉強の楽しさを知れたことが大きい。テストの結果が思っていた以上に悪いと落ち込むこともあったが、いい時悪い時を繰り返し経験することで、めげないメンタルを持てた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の状況は、定期的に確認するようにしていた。環境が悪ければ、通塾する意味がないと思っていたので。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強、部活共に大事であるが、色々問題は起こるので、小学生の時から会話の時間をとるようにしていた。小学生時代、親も部活へ積極参加してしんどい練習を同じ空間で共有して会話しやすい環境を作った。キャンプやスキーに、年数回行って、勉強から離れる時間も作ることで、時間のメリハリも教えることが出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題について、相談を受けた時、一緒に考える時間を持った。親が回答できない内容も多々あったが、それは先生に聞こうと話することしか出来なかったが、会話をすることで、子どもの気持ちがイライラしない対応になっていたと思う。