1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川誠陵高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

香川誠陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(2922) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川誠陵高等学校 A判定 合格
2 英明高等学校 A判定 合格
3 大手前高松高等学校 A判定 未受験

進学した学校

香川誠陵高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:診断テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望のスカラシップがとれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

あまり自発的に勉強するタイプではなく、勉強の計画をたてるのも苦手だったので、すべて塾の先生にお任せし、面倒を見て頂きました。子供の状態に合わせた問題、過去問をたくさん解かせてもらい、懇談などで今の状況、子供の得意な所、不得意な所など、塾の先生方の細かい指導は大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動時から動き出すよりも前に学校を調べておく事は必要だと思いました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初、私学に行くことは全く考えておらず、ただ併願で受ける私学の為にオープンスクールに行った際、私学の施設や設備のよさ、面倒みの良さ、公立にはない私立の良さを物凄く感じ考えが一変しました。私立は学費も高くそこが悩みどころでしたが、国立大学に行きたいという目標があり、そのためには公立よりも私立の方がいいかと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値はできるだけ高いところに行って欲しいという願いがありましたが、地方のため都会のように1つ刻みでなかった所に苦労しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が子の偏差値を知る基準となったのは県で統一された診断テストの結果でした

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団だと気が散るかと思い個別指導を選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

中2の3月より通塾し、中3初めての中間テストの数学で100点満点をとってきたことにとても驚きました。塾の効果がでるのが早いと思いましたし、本人も大きな自信につながりました。どちらかというと苦手だった英語もぐんぐんと点数、順位ものび、3年では英語が得意科目になったのもとても大きかったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の塾を知らないので何とも言えませんが、入塾前の先生の感じやあとは値段設定が明快であるかが決め手でした

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供は受験のストレスや、イライラ、疲れなどあると思うので、家での雰囲気はなるべく良くするように心がけたり、子供の好きなメニューを作ってあげたり、家での居心地の良くなるように気をつけました。土日、自宅で勉強する際、親が家に居ない方がいいと言われ、旦那と2人、家を出ていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思うように点数が伸びていってくれてたので、本当に褒めまくりました。たまに怒ることもありましたが、なるべく怒らないよう気をつけたり。そしてあなたは、できる!絶対できる!といった言葉を言霊を信じて言ってました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください