山形大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(29255) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山形大学 人文社会科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 東北学院大学 教養学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東北学院大学 文学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
山形大学 人文社会科学部通塾期間
- 中3
-
- けやき国語教室 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強する時間とリラックスする時間のメリハリをつけたことで、自分から進んで勉強していた。また、部活動と文武両道は大変だったと思うが、どちらも手を抜かず頑張っていた。その結果、自分の1番目標としていた第一志望校合格という結果に結びついたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強したら、また違った結果だったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校のことを知る機会となり、メリットもデメリットも学べたから。さらに、この学校に絶対に入学するぞ!という強いモチベーションを保つきっかけとなった。辛い勉強の中でも、いずれは自分もこの学校の生徒として過ごす!という憧れを持ち続けることに繋がったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強もっと頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
娘に1番合うと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分だけでの勉強では学校の授業の予習、復習で精一杯だったが、通塾することでどのように効率よく勉強すべきか学び、一分一秒も惜しまず勉強に集中することができた。その結果、周りの友達が勉強2苦しむ中、娘は勉強が楽しいと感じながら受験2臨むことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | けやき国語教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまに塾をさぼることもあったが、最後まで通い続けたことは偉いと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
平日は学校帰りに塾に行くため自転車だったが、休日は車で送り迎えするなど娘の負担を少しでも楽にできるように取り組んだ。また、朝昼晩3食きちんと栄養のあるものを食べさせるように心がけたことで、体調を崩さないような体づくりができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやテレビ、漫画など家での勉強は誘惑だらけなので、その誘惑に負けないような環境作りは大切だと思う。家族一丸となって、受験に取り組む姿勢を持つことで、子供の夢が叶うかもしれません。人生でそう多くはない受験という壁を乗り越えることは難しいけれど、得られる学びは多い。
その他の受験体験記
山形大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。