1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 石川県
  5. 金沢市
  6. 金沢学院大学附属高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

金沢学院大学附属高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(29270) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 金沢学院大学附属高等学校 A判定 合格
2 石川県立金沢辰巳丘高等学校 A判定 未受験
3 石川県立金沢伏見高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3冬
  • 冬期講習受講
高1
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

一緒に通ってたお子さんと励まし合って共に努力できたのが良かったと思います。 振り返ってみて、息子が塾通いの時がある意味一番青春を、感じたと言っています。そこで生まれた仲間と共に学んだり、助け合ったり、励まし合ったり、その時間がとても良かったと言っています。なので、闇雲に競争勉強より、結果本人のやる気が出せたので良かったとおもっています

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は、ある程度の抜けも必要だと思うので、塾通いにあたって、勉強以外の楽しみを見つけれたらメリハリが出て良いと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

田舎の地方なので、将来的に学校名が残るところに行かせたかったので、将来性のある学校を選びました。その当時、本当はもう一つ上の学校にも入れたのですが、附属の大学もなく、いつ学校名が変わってもおかしくないと判断したので、そこはやめて、下のランクを選びました。現に当時はなかった中等部も出来て、偏差値もグングン上がっている学校になっているようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値ギリギリで入学するよりも上の下ぐらいで通わせたかったので、ランクをあえて落とした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上の考え方は子、親共にすごく良かったと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

息子の部活仲間たちがたくさん通っていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通う前は、勉強しなくちゃ、と思いながらも、勉強習慣の無かった息子はどのように勉強していいかわからなかったそうです。しかし、塾に通い出してからは先生や自習時間にまわりの友達から学んで、勉強のやり方進め方を教わったみたいです。それはとても良かったと思っています

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 能開センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにありません

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

うちの場合は勉強勉強の家庭ではないので、本人に任せていました。勉強が嫌いな子供にやみくもに勉強させようとしても無駄ということはわかっていたので。本人がやる気出るまでは親として言うべき最低限のことだけであとは好きにさせてました。部活など忙しいかったので、本人もそこに重きをおいていたので、そのようにさせていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強モードに入ったのが中学3年生の9月だったので、圧倒的に遅いと思います。なので、もし戻れるとしたら、きっと無駄でしょうが、夏休みぐらいでお世話になった塾に入れていれば良かったかな、と思います。しかし、もともと偏差値40ぐらいの子が3年生になって頑張ったとしても、そもそも勉強習慣のない子はたかだか知れてると思いますが………

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください