1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 福岡市城南区
  6. 福岡大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

福岡大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(29293) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡大学 薬学部 C判定 合格
2 第一薬科大学 薬学部 A判定 合格
3 九州大学 薬学部 E判定 不合格

進学した学校

福岡大学 薬学部

通塾期間

高1
  • 入塾
高2
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

朝晩に暗記ものを持っていき、日中〜夜は頭を使う数学、といった時間によって勉強する科目を選別し、より集中しやすい環境を作り上げていった。 また、時間をはかることで過去問の問いに対して自身がどれだけ時間を使っているのか把握することで、問いに対する時間配分を決めていった。自分なりの攻略の策ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力を知り、時間配分を見極める

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

親が元々通っていて、評価がよかった。周囲からの評判もよく、福大に合格できれば就職も安泰というイメージだった。ただ、実際自分に合うかどうかは通ってみてわかったが、校風はあまり合わなかった。校風は合わなかったが、勉学の楽しみを教えていただき、特待生を目指すまでになった。結果満足しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルに見合った志望校を選ぶべきたがら

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自身の偏差値を知り、ある程度狙える範囲の志望校を目指して頑張れば、それ以下の大学には自ずと受かる。現段階で受かりそうな大学を目指して頑張っていてはそこさえも落ちるイメージ。目標は高く持つべきだが、あまり身分不相応な大学を目指してチャレンジしても評価が低いことで自信の欠如につながるからおすすめしない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,000円以下
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

苦手な数学は個別で指導をうけれる個人塾を選択した。英語はまず枠組みから理解したかったため、集団授業である河合塾を選択した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

数学は個人でマンツーマンで指導していただいたおかげで、色んな解き方が存在することを学べた。一つの解を得るためには複数の考え方があり、どれもが正解である心強さを学んだ。結果、式にあてはめて考えなきゃ!という単的な考え方は変わり、柔軟に考える思考が身についた。 また、英語に関しては英文の解釈の仕方を大まかに学ぶことで自身で仕組み化することができるようになり、どんどん読めるように、理解できるようになっていった。偏差値は20ぐらいあがったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の志望校のとくしょく、試験問題の傾向と対策を知りつくせるのは自分だけであるので、ひたすらそこに時間を費やすこと。周囲から何を言われても自分の志望校と自身の実力は自分にしかわからない。自分を信じること。頑張っている自分を最後まで信じることが大事。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親の立場でものを言ったり助言はしなかった。子供の受験であり。親が受験するわけではないからだ。子供は自分で時間配分を決めて各教科に取り組んでいたし、時間をはかっで、過去問を解いていた。親ができるのはその集中を欠かせないようにちゃちゃをいれないこと。頑張っている本人に口出ししないことで信用しているよ、がんばれといった気持ちは伝わるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記の続きにもなるが、本人に任せて本人主導でやることが大事。親があーだこーだ言うのは親も子供も嫌になるのですすめない。ただし、本人がいい模試の結果を持ち帰ったさいには一緒に喜んで志望校までの道のりを前向きに考えた。本人が逆に模試の結果で落ち込んでいるときは頑張ってるから大丈夫と声をかけて励ました。本人があくまで主導、親はサポートに徹するが吉。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください