関西福祉科学大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(29298) 進学教室ネクスト出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西福祉科学大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 桃山学院教育大学 人間教育学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 近畿大学 生物理工学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
関西福祉科学大学 教育学部通塾期間
- 高2
-
- 進学教室ネクスト に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
部活動が終わってから目標を無くす子がおおいなかで、将来の夢を叶えるために学校見学に行きました、キャンパスては学生生活を楽しんでいる様子がみてとれて、子供もつぎのステージに進む決心がついたように思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生は、学校の先生とは違った目線で子供を見てくれていたのと、一緒に頑張ってくれたので子供も心強かったとおもいます。選択肢を狭めることなく受験に臨めたことには感謝しています。さまざまな経験が生かされていました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の判断
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆっくり話す機会をつくる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校では気付かない、受験生の厳しさや頑張っているこの努力を肌でかんじることで、自分も勉強に対して向き合うきっかけになりました。仲のいい友達もできたみたいで一緒に志望校を目指すことができて良かったです。受験に向き合うことができた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いほうがいいかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
兄弟がいてますが、子供部屋を別にすることで夕食後に遊ぶのではなく、決まった時間に勉強したと思います。また、朝も自分で起きてテスト対策もしていたので親から言われるからするのでなく、自主的に行えるようになりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えて行動できるのが理想だとおもうので、環境作りが大事だと思います。家庭や学校では限界があると感じたので、レベルにあった進学塾でお世話になったほうが本人も親も結果に満足できるとおもいます。その影響は下の子の手本にもなるでしょう
その他の受験体験記
関西福祉科学大学の受験体験記
塾の口コミ
進学教室ネクストの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自習室も22時まで開いており、勉強する環境が整っていました。クラス授業も少人数制で先生方も熱心に指導して下さりました。また苦手な算数は個別指導のクラスを選択でき、より理解を深める事ができました。何よりも子供が楽しく通えた事が良かったです。