同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(29307) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 文学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 立命館大学 国際関係学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
同志社大学 社会学部通塾期間
- 中1
-
- KATEKYO学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾から出される問題を解くことで実力をつけた。赤本を購入して解くことで実力を計り、必要な対策をした。講師から大学 学部ごとの問題の傾向と対策を指導して頂いた。受験本番までノルマを課して最後まで勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組み
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校は私立受験対策には消極的で、旧帝国大学至上主義的な傾向があったので、子どもの実力と性格に合った大学選びには塾が有効だった。問題の傾向の情報にも長けているので子どもにとって合格可能性の高い大学を選定出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高望みはしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組み
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団授業ではなく個別指導だったので、子どもの個性に合わせた指導をして頂いたおかげで伸び悩んでいた英語の自信がついた。私立受験対策をして頂いたので、学校では対策出来ない部分を指導して頂いて安心出来た。学校だけの価値観から解放されて、自分の道を探しはじめました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組み
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝昼晩の食事は家族みんなで楽しくとっていたので自然に規則正しい生活になったと思います。母親も働いているので、朝は早く起き、夜は睡眠をきちんととるのが当たり前の環境だったと思います。自転車通学なので適度な運動になったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
乳幼児の頃からずっと同じスタンスで生活するのが良いと思います。受験は大変なことですが、親のエゴを押しつけず、子どもの実力に合った指導をして頂くことで、自然に成長して行くと思います。口うるさく勉強しろと言わないほうが良いと思います。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。