千葉県立長生高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(29316) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立長生高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 市原中央高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立茂原高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立長生高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
宿題が毎回しっかり出ていたのでやるしかない 授業前にテストがあったので復習も兼ねて勉強していたように見られました 友達が一緒のクラスだったので、分からないところを授業後から教え合ったりしていた お互い切磋琢磨し合っていたように思われます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理が大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からのパンフレットだけでは分からない事や、先輩からの体験談なども教えていただいて良かった 前年の入試結果も詳しく解析して公開していただいた 内申書と入試の点数を細かくグラフ化して公表していただいた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはきちんと受かる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
交通の便が良い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
嫌いな、苦手な教科にも積極的に取り組むようになった 食わず嫌いではなく、とりあえずやってみるという姿勢が身についたように感じられた 友達との競争でより高め合っていたように思われます 友達から教えてもらう事によってより分かりやすくなり理解出来たと思われます
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
妹がいたので、遊んている妹を見ると遊びたくなるのでなるべく自習室に行くようにした 妹と一緒の時は妹も宿題をするなどの工夫をした 勉強の予定を一緒に立てたり、スムーズに進めるためのアドバイスをした 効果はあったように感じられた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏は熱中症や脱水、冬は冷えに注意した 栄養バランスに注意した食事を作る 勉強している時間はなるべく大きな音を立てないようにしたり、テレビの音量にも気を付けていた 夜遅くまで勉強しすぎないように、早めに寝たり 早起きの習慣を身につけるようにしたりしていた
その他の受験体験記
千葉県立長生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。