近江兄弟社高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(2933) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近江兄弟社高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 滋賀県立草津東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 京都橘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
近江兄弟社高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
推薦がきて、行きたい学校に通えてるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に行っているときは集中して勉強をして、隙間に勉強をした。 朝、少し早めに起きてワークを1ページしたり、移動中に英語の単語を覚えたりしていた。 受験前は、夜勉強から完全に朝勉強に切り替えた。 学校の部活動にも真剣に取り組んでいてその結果部活推薦がきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休むということも大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで先輩や先生に直接色々な声をきけ、実際に体験もできた。 面談の時には、入試には今在籍している実力テストの点数や評定平均を伝えて、入試の時のの時のテストによってはいろいろな授業料免除の制度があるという事を聞けたり、 部活の流れの話も、聞けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い時期に希望高を決めるようにしたほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
駅前で通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学校3年から通いはじめたので、勉強をする習慣は早くからついたとおもいます。 学校の授業では困らない様にしていたので、学校のテストが楽しいと思ってうけていた(小学校) 中学校に上がるとわからないところを直ぐに塾の先生にきけるので苦手分野を早くに見つけ出し対策出来る様に頑張っていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導キャンパス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも不安なことがあればアドレスをもらったりする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
夕食の時などはあえて、受験や勉強の話はしないようにした。 高校生になったら、〇〇してーなどポジティブな会話をするなどするようにしていた。 子どもの受験の頃は、コロナ禍真っ最中で感染が拡大していた頃だったので、生活リズムが崩れない様にするのは勿論、感染しないように日々気をつけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スムーズに勉強が出来る様に環境を整えたり、勉強に行き詰まった時は時とかはあえて、ドライブに誘ったりして気分転換をできるようにした。 吹奏楽をしているので、思いっきり音を出せる場所に連れて行ったりした。 また、お友達との時間も大切にとる様にとお友達の親の方と話、誕生日会をしたり日頃の勉強のストレスをとる様にした。
その他の受験体験記
近江兄弟社高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。