1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 神奈川県立荏田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立荏田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(29341) 国大Qゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立荏田高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立元石川高等学校 C判定 未受験
3 神奈川県立霧が丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ほぼ自宅学習していなかったので、塾が無ければ今の学校には通えてなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

部活第1の生活だったので、何よりも部活最優先の生活をした。(子供の希望だった為) 両親共に 合格した学校で楽しく3年間過ごせればいいと思っていたので、偏差値○○以上の学校へ行きなさい!等の声かけはしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

戻れても特に変わらないと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子供が先生の事を信頼していて、色々と話を聞いてくれたのが良かった。 子供本人が行く学校なので、保護者とのやり取りはもちろんありましたが、子供の意見を尊重してくれたところも良かったです。 学校よりも塾の方が 高校の内容に詳しかったので色々聞けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分のレベルに合った学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

戻れても変わりない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

国大Qゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「勉強の仕方」「計画の立て方」「目標の見つけ方」から教えてくれる
  • 映像授業を取り入れた家庭学習サポートで、授業の理解度が格段にアップ!
  • 横浜国立大学の研究による教育手法を実施しており、好奇心を満たす授業が受けられる
口コミ(123)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供が行きたいと言ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

数学、英語の苦手意識が強かったのですが、数学はやはり苦手な感じ克服できませんでしたが、英語は徐々にですがテストの点数が取れる様になった気がします。 また、小学校の時からテストの時間配分ができずに 最後の方は時間が無くて解けなかったという事が多々あったのですが、それも徐々に少なくなった気がする。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に変わらないと思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

中学2年生までは、部活動最優先だったのであまり勉強の事は言ったりする事が少なかった様に思います。 その為 本当に家庭学習はほとんどと言っていいほどやってなかった気がします。 中学3年生からは そろそろ少し勉強したら?という程度の声かけはしました。 逆にあまりプレッシャーをかけなかったのが良かったのでは?と思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時に戻れたとしても、上記に述べた様な取り組みくらいだろうなと思います。 結局 通うのは子供本人なので、第1希望の学校だろうが、そうでなかろうが 自分が納得して通える学校に行けたら良しだと思う。

塾の口コミ

国大Qゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください