1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 松戸市
  6. 松戸市立第一中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

松戸市立第一中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(29342) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 松戸市立第一中学校 A判定 合格
2 松戸市立第二中学校 その他 未受験
3 松戸市立第三中学校 その他 未受験

進学した学校

松戸市立第一中学校

通塾期間

小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なわ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

わかりやすかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

音楽を聞きながら勉強する事で、周りの雑念を消して集中出来る単細胞だったので、テスト類は全て一夜漬けでも点数を取る事が出来た。また、大人になってからも同様の勉強方法で色々な資格を取得してきたので、勉強と音楽は最強のツールだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝ないで勉強

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

PCが無かったので情報は学校からが一番だった。今みたいに便利な時代では無く特別な情報を取得する事はまず無かったのでこれが一番良かったと思っている。 信用が全てだか、昔の学校の先生は嘘をつく人はいなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

適切なレベルだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適切なレベルで勉強しないと嫌になる

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,000円以下
小5 週2日 10,000円以下
小6 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

やりやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

特別な勉強では無いが短期学習と言うのは、期間が短く集中出来るため失敗したらまずいと思う気持ちから吸収力はずば抜けているので、この勉強方法は現代の子供にも通用したと思っている。全てが完了した時には全力で誉めてやり沢山遊んであげる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成せばなる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

まずは、勉強をするためのスキマ時間で勉強ができるのは、机に向かっているとき以外にも通学時、夕食前、起床後、友達との待ち合わせのほんの5分であっても、暗記をするには十分な時間ですので、スキマ時間で毎日5個単語を覚えれば、10日で50個、一カ月で150個も覚えられることになるので頑張ってほしい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休憩をするためのスキマ時間も大切にして長く机に向かうことも多くただ、休憩なしに続けていると集中力が途切れてしまうので、勉強に身が入らないこともあるので、それよりは、「15分ごと休む」と決めた方が効率的ですので音楽を聞いたり、目をつむったり、お茶を飲んだりして意識的にスキマ時間を作ることで上手に気分転換をし、勉強の効率を上げていけば頑張れると思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください