1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

千葉大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(29352) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 理学部 B判定 合格
2 東京理科大学 理学部第一部 C判定 不合格
3 立教大学 理学部 A判定 合格
4 明治大学 理工学部 A判定 合格
5 中央大学 理工学部 A判定 合格

進学した学校

千葉大学 理学部

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に奇跡的に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

スマホ見てたりサボってる時間が長いこともあったが、すごく集中してやってる時もあったので、心配ではあったができるだけ口出ししないように本人のペースに任せた。 受験の最後の方は焦りも出てきて、長時間勉強しても分からないと悩んでいたが、たまに一緒に映画を観に行ったりと気晴らしに付き合ったりして、本人も思い詰めないように、追い詰めないように、気楽な雰囲気を保つように心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま自分のペースでやって正解!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

高校1年くらいからずーっと何がしたいかも決まって無かったくせに、漠然と千葉大に行きたいと言っていたので、初志貫徹した感じ。決め手などは別にない。勉強もあまりしないのにプライドだけは高く、ぼんやりと国立大には入りたいという気持ちはあるが東大とか無理だし、都立大や埼玉大もちょっと微妙だし…という感じで消去法で千葉大が残ったというすごく失礼な選び方。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値ちょうどの次が+5でその次が+10??5刻みってちょっとありえないと思うが…せいぜい+2とか+3くらいだと思うけど…

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

千葉大でも十分チャレンジャーだったね…

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家からめっちゃ近いし、友人の子が東進いいよ〜と勧められたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手で、苦手な分野は1人ではなかなか理解できず、勉強の仕方も分からなかったので、塾に行って本当に良かった。おかげで成績が下がることも無く、そこそこの点数は取れるようになり、最終的には共通テストでも8割以上取ることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良いチューターさんに当たって良かったね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

とにかくあまり口出しすることはやめ、自分のペースで好きなようにやらせた。そのかわり落ちたら自分のせいだし、March以下の私大だったらお金もったいないから大学いかせんぞとか塾代めっちゃ払ってるんだから、後で働いて返せよ〜!と脅した。 しかし、きっちりサポートはした。受験情報を仕入れ提供共有、Excelなどにまとめたりファイリングしたり、模試のスケジュールを管理したりなど。模試の成績をExcelに入力すると、各志望校の点数に自動で換算するツールを作って毎回入力し、達成率を記録したりグラフにしたりして可視化できるようにしてやった。 テレビはそもそも我が家は見ないのでつけてなかったが、なるべく気が散らないように気を使ったりはした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親のサポートがあるのと無いのとではかなり違ってくると思う。親が全く関心の無い子だと、1人で情報を調べて管理しながら勉強もしなくてはならないので、すごく時間が取られてかわいそうだった。受験のシステムが複雑なので、大学受験は親も積極的に情報を調べたり、事務的な手続きなども手伝ってやる方が勉強に集中できていいと思う。 で、我が家のように親子の仲が良い場合はたまに一緒に遊びにいくと凄くリフレッシュできて、その後の勉強も捗っていいと思う、

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください