1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市淀川区
  6. 大阪府立北野高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(29364) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 C判定 合格
2 西大和学園高等学校 B判定 合格
3 洛南高等学校 A判定 未受験
4 大阪教育大学附属高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強を優先とした部活動としたこと。 試験の直前まで、気を抜かなかったこと。 ONとOFFを明確にしたこと。 兄と弟がいて、騒がしい部屋でも集中できたこと。 周囲に受験熱量の高い友人が多く、良いライバルが多かった。 ライバルと良い競い合いや情報交換が役に立った。 女友達からの応援も良い結果につながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

トップを狙おう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

トップ校だったので、選択で困るようなことはなかった。 北野高校は情報量が多いため、学校見学・オープンキャンパスは不要かと 思っていたが、実際に行ってみると効果はあった。 受験生本人モチベーションが高まった点、北野高校独自の教育や雰囲気を 受験前に体感することもプラスとなった。 茨木や天王寺という選択もあったが、トップしか選択しないのが前提としてあった ため、「志望校選び」で困ることはなかった。 併願校も、レベルから西大和学園しか選択肢がなく、志望校選びに時間を要することはなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

トップ校を狙っているため、チャレンジ校の概念がない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他県の選択(筑波大駒場など)もあったかも?

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地域トップ校だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に変化は感じられない。 塾側の丁寧なケア・サポート体制を伺うことができたが、それの何が、どう 本人に対して効果があったのか、わからない。 第一志望高校合格の目標に対して、一貫して努力を続け、成果を出したことが 変化とて捉えるしかない。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まかせっきりで大丈夫。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

特別な取り組みは行っていない。 3人兄弟であり、兄も受験であったため、特別な環境づくりや 特別なケアを行っていない。 その分、塾での自習室利用や補講など、本人が望む塾のプログラムについては 無条件に利用できるようにバックアップした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本来は受験について、特別扱いもせず、普段通りで行うのがベストだと思う。 本人の意識が高かったため、中学入学時点からトップ校の進学意向が高く、 その為に3年間有意義に過ごすプログラムができていたと思う。 よって、親としては、「見守る」ことであり、親の過去の体験に基づく アドバイスなんて不要である。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください