神戸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値69(29366) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
共通テストの結果がよくなかったので、第一志望をあきらめたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
電車移動やトイレなど隙間時間を勉強のために有効活用するよう心掛けた。 睡眠時間は6時間以上確保するよう心掛けた。 長期間にわたる受験対策を乗り切るために友達と刺激や励まし合い、モチベーションを支えあった。 過去問は3年以上やった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
保護者向けの進路説明会に予備校の教員を呼んで最新情報を共有してくれた。 苦手科目を考慮した志望校選定や、共通テストの結果に応じて複数の受験プランを検討してくれた。 浪人ありきではなく、現役合格に拘った選定を考えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いが残らないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
無料で受講できたので。どんな教え方をするのかにも興味があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
夏期講習と冬期講習の2シーズン行った。が、あまり効果が感じられなかった。 学校でもかなり勉強した上で、さらに塾に行くのは体力的な負担が大きかったが、その割にあまり効果・学校授業との差が感じられなかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合わないと思ったら無理に続ける必要はない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分も含めて体調管理には注意した。プレッシャーを与えないようになるべくいつもと同じように生活することを心掛け、過剰にテレビを見ないなどの行為は行わなかった。 受験が近づいてきたら、すこしずつ早めに起きるように起床を促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2次試験は重要なのはわかるが、基礎学習も軽視せずに共通テスト対策もしっかり時間をかけて準備を進めてほしい。0時には床につくようにコントロールしてほしい。 睡眠と同じくらい毎日の食事もとても大切なので、しっかりサポートしてほしい。特に朝食は必ず食べさせること。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
進路に対して親身に相談してくれる。センターの結果が芳しくなくて、第一志望の大学に出願することが難しかった場合、センターリサーチをもとに、志望していた同じ各部で、合格する可能性が少しでも高い大学を一緒になって探すために何度も面談してくれる。また、体調不良などで休んでいた時などは、電話でその日伝えた重要な事柄を連絡してくれる。また、センター試験当日や、前期入試当日などは試験会場まで駆けつけてくれ、応援してくれる。