1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(29387) 田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 E判定 不合格
2 近畿大学 工学部 C判定 合格
3 広島工業大学 B判定 合格

進学した学校

近畿大学 工学部

通塾期間

高3
  • 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

実力からいってそんなものでしょう

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校でもらう教材は、やっておくべき問題が効率よく集約されたもので。成績が上がらなかったり、逆に少し理解し始めたりすると、簡単に成績が上がることをキャッチコピーにした教材や難しい問題に手を出したくなりますが、まず学校でもらった教材を完璧になるまで何度も繰り返すことが大切だと思いとにかく教科書の理解を含めようとした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにありません

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

大学にはとてもうからないのではないかと言われていたが、情報系や工学系の勉強をしたかったので、受かる希望があるとこを探して、選択した。またあとどれくらい頑張れば良いかの目安という観点で、行きたいと思える大学を選んだ。有名大学とかのこだわりは特にはなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校一年から勉強すべきと言うべきであった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(1211)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄が通っており様子がわかっていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

当初は大学にはとてもうからないレベルであったが、塾にかよい勉強するくせが少しづつついたことで、なんとか足元には届きそうになった。本人の理想とは違っているかもしれないが、大学に行くか行かないかで人生も大きく変わる為、なんとか勉強するようになってよかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強時間を確保し、適切な食事を提供すること。ストレスを感じないよう、心理的なサポートも必要であり、コミュニケーションを取り、進捗状況を少しでも把握し、必要に応じてサポートすしたことは効果があったと思う。たまにか受験生が趣味に没頭できるよう、好きなことをたまにはさせてあげた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

静かで快適な学習環境を整えることが求められます。学習用の机や椅子を用意し、必要に応じて照明や温度管理を行い、集中力を保つための環境を整えることも大事と思う。受験生が学習に集中できるよう、親自身がサポートすることも大切です。サポートに仕方は各それぞれあると思うのでそこはどうするか考える必要がある

塾の口コミ

田中学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください