1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 千葉日本大学第一高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

千葉日本大学第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(2939) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉日本大学第一高等学校 C判定 合格
2 東京学館浦安高等学校 A判定 未受験
3 千葉県立松戸国際高等学校 その他 未受験

通塾期間

小5
小5
  • 入塾
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

大学附属校に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

過去問は何度もリピートで覚えるくらいやらせた。 帰国子女だったので、受験で使えるように英検を中学に入るまで待ってから すぐに受けさせて中1で2級を合格させておいたのは、受験で役に立った。 公立高校も見学に行ったが、海外育ちで和式のトイレは無理だったので本人のモチベーションを考え私立に絞った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習習慣を身につけるといいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会で英検への評価が高かったので、英語に力を入れていると感じた。 学校が綺麗で制服も可愛かったので、本人が行きたい!頑張りたい!と思える学校だと思った。 附属校なので部活動に最後まで打ち込める点や内部進学率が高い点が安心だと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

無理のない範囲ではあるが、努力もして欲しかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語以外を頑張ってください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

説明会の感じが良かった。5教科見てもらえた。担任を選べた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学生で帰国してから、日本の学習に慣れるため個別の塾に通わせていたが、塾の先生と仲良くなり途中でトイレに行ったり、そのままのモール内の本屋に寄ったりとやりたい放題になって来たので集団の塾に変えた。集団でやる事で周りが勉強している様子を見ることが出来たり、自習室を使ったりするお友達に影響されて自身も変わっていった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じて頑張りなさい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

塾の自習室や公民館を使わせることで、誘惑の多い自室とは違う環境で勉強させた。 塾の先生にお願いして、課題を多く出させて、その過程もチェックしてもらった。 数学の苦手な娘に対して、数学が得意な私が問題解説を行い、 英語の問題に対しては、米国の大学出身の主人が対応するなど 家族でも分担して過去問を徹底して理解させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下の兄弟たちの影響もあり、長女は自宅学習の習慣が全くなく兄弟のお世話をしてくれて遊んでくれていた。もっと早くから自宅学習の癖をつけていれば良かったと痛感している。高校受験で苦労した姉を見ているせいか下の妹たちは自宅学習の習慣がついているのはいい影響。ただ長女に関しては高校でも全く学習せずに成績は低下の一途。内部進学率が高い附属校に入れていなければ、大学生にはなれなかったので、高校受験を頑張って良かったと思う。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください