尼崎市立尼崎双星高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(29390) 木村塾 個別指導部 Harvest出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 尼崎市立尼崎双星高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立尼崎西高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 甲子園学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
尼崎市立尼崎双星高等学校通塾期間
- 中2
-
- 木村塾 個別指導部 Harvest に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で学習したことをベースに、志望校合格に向けて効率よく効果的に学習する方法を模索し、塾の先生からアドバイスを受けながらうまく実践でき、本人のやる気の向上にもつながり、いい結果を出すことができたように感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぼちぼち
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校自体が新しく、校舎もきれいで部活動が盛んなところが魅力に感じたようであった。自宅からは少し距離があるが本人がその気になり、学校の雰囲気もとてもよく、明確な目標ができたことが結果的にもとてもよかったのではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
忘れ物に気をつけて
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
5教科の中で英語を最も苦手としており、まずどのように勉強していったらいいのかがわからない様子であったが、通塾によって、先生からの本人にあった丁寧なアドバイスがいただけたので、それから成績が上がるようになっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に変わったことはしていまいが、本人のやる気を自然と引き出せるようにプレッシャーを与えないようにいつも通り明るく接するように心がけた。生活のリズムを崩さないように細心の注意を払うよう受験日まで日々心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でのアドバイスをよく聞き、わからないことは自習室でできるだけ早く質問し、自分で理解できるまで教えてもらうように促すとともに、家庭での学習もそのアドバイスに基いて実践するようにアドバイスをし、実践させた。
その他の受験体験記
尼崎市立尼崎双星高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾 個別指導部 Harvestの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても子供に合っていた塾でした。褒めて育てるという方針の通り、先生方の優しさがとても伝わる塾でした。毎回毎回めっちゃ褒めてくれ、褒めカードも作成してくれていたり、趣味の話にも付き合ってくれたり、先生への信頼感を築ける塾でした。