東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(29439) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | B判定 | 不合格 |
2 | 東京理科大学 先進工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 立命館大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 筑波大学 生命環境学群 | B判定 | 未受験 |
6 | 新潟大学 農学部 | A判定 | 未受験 |
7 | 金沢大学 理工学域 | B判定 | 未受験 |
8 | 千葉大学 園芸学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京理科大学 先進工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の大学に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を活用することで集中して勉強に取り組むことができた。また、同じ塾に通う友人と切磋琢磨することで、最後まで頑張ることができた。定期的新に模試を受けることで、自分の得意、不得意を把握して勉強に取り組んだ、最後は苦手科目に注力し、点数アップを狙った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
将来の自分の進みたい方向を元に大学を選んだ。当該の大学出身者も周りにも多かったので、そちらからも情報を得ることができた。全ての大学のオープンキャンパスに行けた訳ではなかったので、コロナの影響は大きかったと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格可能性から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校帰りに寄れるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習をすることで、学校での授業を受けた際の理解がしやすかったと感じる。自宅では集中して勉強できないため、自習室を活用することで、集中して勉強する習慣を身につけることができたと思います。また友人と切磋琢磨することで競争心が身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに目標を決めて、オープンキャンパスに行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校帰りに自習室で勉強するリズムで勉強することで、学習時間を確保した、また、休日でも自習室に行くことで、勉強のリズムが崩れないように取り組んだ、一つだけだが、オープンキャンパスに行って大学を見ることで、モチベーションのアップには繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の情報を集めるために、オープンキャンパスに行く。また、早めに目標を決めて取り組むことで、その学校の受験問題に対する対策ができる。大学はたくさんあるので、いろいろ見て回ることで、選択肢も広がり、受験することのモチベーションが上がると思います
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。