1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院中学部の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

関西学院中学部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(29452) 進学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸女学院中学部 C判定 不合格
2 関西学院中学部 B判定 合格
3 啓明学院中学校 A判定 合格

進学した学校

関西学院中学部

通塾期間

小3
  • 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

成長、合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

もともとクラシックバレエを習っていて、受験勉強することなく大学までレッスンを受けたいと言う希望があったので、中学受験1度だけで済ませたいと言うモチベーションを本人が持っていました。それだけにそれ以外の動機付けを親としてする必要がなかったのは非常に大きかったのではないでしょうか。本人も基本的には勉強が嫌いではなかったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。本人のモチベーションを持たせる事は非常に重要だと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

基本的には自宅から近いところを目指していたので、フリーで大学に行ってみたり、中学からどのような生活を送れるのかを生で見ることが重要だと思っていました。学校説明会だけではなく、様々なことに参加することが重要だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

誰もが努力すれば、もともとの実力量は上がるはずなので、高望みをしていくことが重要だと思います。特に小学校5年生までは

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。満足しています。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
口コミ(169)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ガツガツした集団指導塾ではなく、本人の意欲を引き出してくれる所

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学校3年生4年生のタイミングでは、予習や復習を非常に大事にしてくれていました。本人もあまりの量の多さに慣れるまでは大変そうでしたが、基本的にはこれが基本を身に付けるための大きなベースになったと思います。結果的に自分で勉強する習慣を身に付けることができたのはこれがポイントだったのではないでしょうか。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、勉強を行う習慣を身に付けることが重要

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

必要以上に気を使ったことがありません。クラシックバレエといった習い事も継続していました。周りが気を使いすぎると本人が嫌がるのではないかと言うことで、息抜きに遊びに行くことも定期的にしていましたし、長女との生活も全く買えなかったのが、逆に日常を維持すると言う意味で良かったのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりに気を使いすぎると本人がプレッシャーを感じると思います。あくまでも日常を保ちつつ、本人のモチベーションを上げるにはどのようにすれば良いかを考えて、無理なく勉強を進めることができれば、それほどの大きな失敗にはつながらないと思います。本人の精神的に病んでしまうことが1番の問題です。

塾の口コミ

進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください