同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(父親(50代)) 志門塾出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中1
-
- 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
学力維持
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強をしなくてもある程度の学力があったため、特に学校の教材だけを使用していたが、どんな教材を選択すればよいか、どのように使用するのか、について知ることができて、学力低下することなく、一定の学力を維持することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の実力で入る事ができる学校レベルが明確になることと、自分がやりたいことに進むためにはどんな学校に行けば良いかが、明確になり、目指すべき学校を見つけ出すことができた。これにより、勉強に集中する事ができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近いのと評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の教材での予習と復習のみで日々の学習を行うことで一定の成績が取れていたので、満足していたが、教材の選びかたやや予習と復習の仕方に着いて知ることができ、成績アップにつながった。本当に良いきっかけになったと思った
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私も大学受験を経験しており、就職以降も専攻学問を使用する仕事がら、高校レベルの学力は維持できているため、わからないところを一緒に考え、解くことで理解も向上した事と、一体感から子供の、勉強意欲も向上した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の受験を子供任せにせず、親も一緒に考え、悩むこと、また一緒に勉強にも参加することで、子供の勉強意欲の向上につながり、結果てきに学力も向上した。やはり家族の関心が子供のやる気につながると考えるため、一緒に考え取り組むべきと考える
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中3から高校3年まで、土日関係なく塾に通っていたように思います。 周りに、志しを同じくする仲間がいて、みんなと同じように頑張れる環境を整えている塾の設備、雰囲気は、子どもにとって、最高の場所だったと、今更ながら思います。 本当に、感謝しかありません。 大学の願書を本人が出した後に、塾の先生から、学部の偏差値が高い方に出願していて、驚かれた事が、今でも思い出されます。 今から思えば、レベルに合った出願ではなかったものの、本人は、笑い話のように話していましたが、受験当日、手応えを感じたと言っていた大学に、奇跡的に合格できました。 周りもびっくりでした。 ただ、統計を取るには、参考にならない受験だと先生に言われました。 笑って卒業出来たのは、塾の先生方のおかげだと、本当に感謝しております。