1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 習志野市立習志野高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

習志野市立習志野高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(29523) 家庭教師のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 習志野市立習志野高等学校 B判定 合格
2 日本大学習志野高等学校 B判定 未受験
3 千葉県立柏高等学校 A判定 未受験

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

妥当な選択であった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

高校受験において気をつけたこととしましては、確実に受かることを主眼としまして、併願校のこともよく考えておくようにしました。 結局子供の一番望む高校に合格できましたので、そこはなんとか安心しましたが、挑戦というのはいつでも難しいものだと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しチャレンジしても良いのでは

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

親として一番聞きたかったのは、学校の様子だけではなくて志望校として選択すべきであるかということでした。 まずは受からなければならない、そのために志望校選択として大事なことは先生方からの情報でした。そういう目的で親としても子供の背中を押していきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

まずは確実に合格できることを考えました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと学力があれば挑戦して

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

家庭教師のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 相性の良い教師を選ぶことができ、変更も無料で何度でも対応してくれる
  • 教育プランナーが、生徒の個性や課題に合った勉強法を提案してくれる
  • 授業の様子を細かくレポートしてくれるので保護者が忙しくても安心
口コミ(433)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団というよりは個別指導を望んでいました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意な科目は勉強しなくても良い点が取れていたので、苦手な科目を克服する必要がありました。ところが子供は一つのことを理解するためにじっくりと考え込むタイプなので、塾では難しいと考えまして、家庭教師にしっかり教わることが重要ではないかと考えました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い時期から受験対策を

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

過去に戻って自分自身に伝えることができるならば、もっと受験対策を早めにやっておけは良かったということに尽きます。 結局とった対策としては、習い事を一定期間停止しまして、その時間を捻出して学習時間に詰め込んだということになりますが、もっと早く計画を立てていればこのような無理なことをせずに済みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く計画を立てることが重要であると思います。 習い事や部活を両立できるようなタイプとそうでないタイプがいるようですが、どちらかというと子供は後者のタイプだったので、その辺りの見極めも親としてきちんと示さなければならないということになります。

塾の口コミ

家庭教師のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

送迎の間の時間も無駄にならないし、授業の進行も個人に合わせてくれるし最高です。授業後毎回報告してくれるし安心してお任せできました。授業外でわからないところがあればLINEや電話で対応してくれてとてもよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください