香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(29524) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松桜井高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 高松中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松桜井高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基礎から勉強する時間もなかった為、過去問を中心に勉強した。それでも自宅での勉強が圧倒的に足りて無く、成績も伸びなかった。特に数学、理科の得点が悪く、苦戦した。得意の英語でしのいでいたが、このままでは志望校に合格するには厳しい感じが漂っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来像を描ければ勉強も苦では無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校が高松市ではギリギリ進学校であったので、次のステップに進むためには合格が必須になっていた。あと、自宅から一番近い高校であった為通学も非常に楽だったので、本人も行きたかったと思う。中学からも一番近い高校であった為、多くの友達も志望校に受験したので、高校生活を考えても良い選択だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
進学校に入る為仕方なかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の勉強の大事さを噛み締めてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく数学の得点が伸びず、自宅でも勉強に身が入らない為、塾に行かすようになった。それでもなかなか数学の得点は伸びず、通塾の意味はあるのかな。と思った事も何回もあった。中学から近い塾で友達も多く通っていた為、切磋琢磨しながらじょじょにではあるが、勉強に集中出来るようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾も大事だが自主勉強がもっと大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も受験に応援してくれているな。と途中から思ったと思います。子供が少しでも見たいテレビなどが放映される可能性があれば、もとよりテレビをつけなかったり、部屋の温度設定も気にかけていた。栄養のあるものを食べさせたり、たまの息抜きには甘いものを買ってきたりと、気を遣っていた。その効果もあってじょじょに勉強時間も勉強の質も向上してきたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が口うるさく勉強しなさい。と言えば必ず反抗してくるので、自身が勉強しなければもくに到達しない。と言う事をなんとなく分からせようと考えていました。それが子供に伝わっていたかどうかは不明だが、みんな友達も好きで勉強してないかも知れないが、目標達成のために努力している。受験は競争であるので、のんびりしていたら後で苦しむ事になるのを分からせようとしていた。
その他の受験体験記
香川県立高松桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。