愛知県立旭野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(2953) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立向陽高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立旭野高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立旭野高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は逃したが実力相当の学校には合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に自発的に勉強する環境を作ってもらった。目標や学習環境を整えてくれた。本人はどうしてものんびりとしたところがある性格だったので外部から強制的な刺激が与えられるのは良かった。一人で勉強していてはなかなかこうはいかなかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の性格を考慮していつから塾に通わせるか決めるのかよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校でも受験校選びのアドバイスはもらえるのだが、内容が薄く感じた。塾の先生は本人のとくちよと合わせて納得できるアドバイスをくれた。最終的には本人も納得している様子だった。塾の先生の熱意にも後押しされた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどピッタリの受験校がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人に説明会や体験会に参加させて自分に合いそうなところを決めさせた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う前は学習習慣があまりなく、本人もその結果出てくる成績に対してこんなものかと感じていた。しかし塾に通うことで学習習慣が身につき、本来とれる成績を得られて自信が生まれたように感じた。成績が上がったのは良かったが、まだまだ勢いよく伸びていた頃に志望校の決定や受験本番を迎える形になったので、もう少し早く入塾させていたら?と思うことはあるが。。。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは本人との相性が大事だと思うので選択する情報をなるべく早く与えて決めさせるのが良いと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では特に特別な対応はしていなく、本人が勉強に集中しやすい環境作りに気を配ることぐらいしかしていない。勉強の方は塾のサポートが万全だと感じたので、家庭では生活面のサポートに重点をおいていた。どちらかというと本人のストレスか必要以上にかかっていないかとか、そういう観点でのサポートに徹していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のリズムを狂わせないように、食事の時間や起床時間を規則正しくすることを習慣づけた。また、本人とのコミュニケーションを大切にして例えば塾の送り迎えと時間に話をして悩みがないか確認したりしていた。受験に対し中学生というと、100%本人に任せるにはまだ未熟であるが、親が介入し過ぎても自主性を損なうことに繋がるのでその辺りを注意しながらのサポートをした。
その他の受験体験記
愛知県立旭野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです