1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(29541) 志学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 国際教養学部 B判定 不合格
2 上智大学 国際教養学部 B判定 不合格
3 青山学院大学 国際政治経済学部 A判定 合格

通塾期間

高2
  • 志学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手な国語もあきらめないで最後まで解けるまで得を徹底して乗り切る底力を向上できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験場でも長期戦だったので適度にバスケなどのスポーツも発散の場として行いながらも、苦手な科目克服時には集中力が切れたら自宅以外の図書館、塾の自習室を利用するなど様々なシーン分けで徹底的に集中してあきらめないで最後まで解けるまでやるを定着させた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活で蓄えてエネルギーを糧にして勉強にもスイッチを入れたら行える声が県や家庭環境なども親子で会話の中で確認しながら乗り切った

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

特に塾の講師は大学の勉強、方針はもちろん就職実績などまで情報量が豊富で自分の子供目線に立って将来設計を構築するように的確なアドバイスをいただき役立ちました。また子供の目線に合わせて目標を立てながらも時にアドバイスも的確で満足できた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に本命は上を見すぎず、下を見過ぎない現状地点からの目標設定にすることで子供もバランスよく目標に向けて過度にプレッシャーをかけすぎずに取り組めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

みんな平等にプレッシャーや不安はあると思いながらも親子で都度声がけしながら過度にプレッシャーをかけすぎないすぎない現状維持しつSつ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

志学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 専任+アシスタントの2〜3名制で、生徒一人ひとりに声かけをし楽しく学ぶ
  • 講師全員が研修を受講し、コーチングを取り入れて指導
  • 未来地図作成や、できたことノートで自己肯定感を高める
口コミ(28)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週4日 50,001~100,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先輩の口コミが良く体験授業後に子供自身が意欲的だったので通塾を決定した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に得意科目ばかり以前は自主的に勉強していたけど通塾してからは苦手な国語も最後まであきらめないで分かるまで解き切るという方針が子供自身にも心に響き、徹底して基礎問題から応用問題へあきらめないで最後まで屋敷る姿勢が変化が大きかったです

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な科目の模試の結果が悪くても子供自身にあえて苦手を意識させない言葉がけなどを取り入れた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供自身に手帳を用意してその日の目標、できたこと翌日の目標など記入してチェックする習慣を行ったことで振り返りながら現状の実力を把握したりない部分も同時に分かり計画的な勉強設定が自主的に身につきました。また苦手な科目は焦らず基礎問題を重点的に行ってから応用問題に移行するといった順番を重要視して苦手を意識しない対策もしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自室でもともと勉強せずにリビングで勉強することで集中できる環境だったのでとにかくリビングにはモノを置かずにいつでもクリーンで集中できる環境作りを徹底しました。また食事などは勉強以外の学校行事、友人などの話題をするといった別の発散の場所を確保することで受験まじかの重い雰囲気を軽減することができました

塾の口コミ

志学ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭の延長といったアットホームな雰囲気の塾で授業後はそのまま講師が質疑応答しやすい声掛けも定着していて、わからないを家に持ち帰らないといった子供自身もルールのように定着しストレスや過度なプレッシャーも軽減しやすい面談や豆テスト、質疑応答のしやすさなど手厚いサポート体制もよかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください