早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(29608) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | C判定 | 不合格 |
3 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できるよう応援してくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問題集をすぐに購入し、三回は通してやることにしたが、結果として1回しかやれなかったようだ。苦手科目は伸び率が少ないのでほどほどに勉強し、得意科目で得点を伸ばすことでトータル得点が挽回できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格して終わりではなく高校に入ってからも勉強しますからね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
寮が併設されていて、大学附属で、関東の学校をインターネットで検索した。家族だけで決めたので、塾や学校からの情報はいただかなかったし、本当は自校で高校まで携わりたかったようで高校受験を止められた時もあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいのであれば、本命であっても偏差値が10以上離れていても受検していいと思う。ただし、滑り止め校必須。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親のマネジメントをしすぎないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学校から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強嫌いだけど塾ではやっているということで自分でいさめていたように思います。他生徒と競いたくはないけれど、成績上位者にはなりたいので定期的に模擬試験を受けることで自分のランクを知れたことが自信にもなったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1.5~2倍速でネット授業が聞けるようになると時短で効率がよくなるそうですが、眠くてウトウトしてしまうので快眠不足時にはきついとのこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
数学と理科が苦手なため、わからない問題に親も一緒に取り組んだ。過去問の傾向を分析して効率よく学習できるようにサポートした。受験の交通機関と宿の予約をしたり、親が同行したりしてできることは手助けしたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必死感がなくのんびりしているように見えて、「勉強しなさい」と口うるさくなってしまいがちですが、子どもを信じるしかないので焦らせないようにするとよかったなと思います。あまり先回りせずに、サポートできるとよかったなと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。