1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 長野市
  6. 長野県長野吉田高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長野県長野吉田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(2962) いずみ塾(長野県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長野県長野吉田高等学校 B判定 合格
2 文化学園長野高等学校 A判定 合格
3 長野県屋代高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

勉強しなかった息子が何とか受かったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

親の言うことを全く聞かない息子が、塾長先生のおかげで、塾にいる時は勉強に取り組むことができました。 問題をやりっ放しでテストに挑んでいた息子も塾の先生にケアレスミスを無くすために自分で答え合わせをするんだよ。と親が何度言っても聞かなかったことを先生に言われたことでやるようになりました。 反抗期と受験期が重なる子どもには、学校の先生や塾の先生など、第三者の力がとてもありがたく、必要だと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息子への干渉は最低限にプロの手を早く借りた方が良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

担任の先生が毎日の生活についてや勉強への取り組み、本人の意志など、とても息子に寄り添ってくれ、助かりました。 反抗期は親には全く心の内を明かさないので、何を考えているのやら全くわからない状態で、そんな中相談しながら志望校を決めていく事は本当に大変でしたが、担任の先生、塾の先生は本人の気持ちを理解してくれていたようで、さすがプロだなぁとありがたかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私は偏差値を見ていたけれど、後々人のせいにしないためにも、1番は本人の意志でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の人生。自分でよく考えて決めてください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

いずみ塾(長野県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 長野県と山梨県の地域に精通!地域密着型の指導
  • 予習中心の学習スタイルで学校の成績アップ!
  • 多彩なコース設定で効率よく学べる
口コミ(172)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

夏期講習が他の塾より長がったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まではテスト2日前に徹夜する勢いで勉強してテストを乗り切ると言うやり方でしたが、塾で週2日問題に取り組んで、しっかり自分で答え合わせをしてやり直す…という当たり前のことができるようになり、少しずつ成績もキープできるようになりました。 先生への信頼度がとてもあり、素直にわからないことを教えてもらい、他の子からも刺激を受け、受験に対する取り組みかたがかわったとおもいます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから勉強の習慣を身につけておいた方がお互いのためによいですよ。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく家でやらないのであれば塾に行く…という考えで塾の先生に自習室に来なさいと話してもらったり、難しめの宿題を出してもらったりしました。 模試や学校見学、学校体験などには積極的に参加するよう、学校からの進路通信をしっかりチェックしたりしました。 息子の性格を考えて塾で頑張る分家では極力勉強たら…と言わないようにして、塾の先生から声掛けをしてもらうようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく反抗期の息子には親が直接対決せずに、第三者の担任の先生や塾の先生に声掛けをお願いすることが1番お互いのためだと思います。 ただ、妹や弟が周りでさわがないようには配慮した方が良いです。 昼夜逆転したところで成績は伸びないので、テスト前だから…と頑張る子にはその効率の悪さを説明しました。

塾の口コミ

いずみ塾(長野県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください