1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 東葉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東葉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(29688) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東葉高等学校 B判定 合格
2 千葉県立松戸六実高等学校 D判定 未受験
3 関東第一高等学校 A判定 未受験

進学した学校

東葉高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少し偏差値の高い高校への進学を希望していたが最終的に第一希望に合格できたのでよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校生活でやりたいことがあったのでそれを第一に進学希望を決めることになりました。推薦も含めて受験勉強に取り組んでいましたが実力よりもかなり高い偏差値の学校を選ぼうとしていたところ進学してからの学習に不安があったので実力になった高校への進学となりましたがそれでよかったと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは高校生活で何がしたいかをよく考えてから進学する高校を選ぶのが良いと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校生活でやりたいことがあったので力を入れている学校を選びました。練習会に参加して部活の雰囲気や活動内容を知ることができたのはとてもよかったと思います。通学時間や経路なども重要になると思うので無理がないように選ぶのが良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一番良いのは実力に合った偏差値の学校を選ぶのがよいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力を知るためにも早めに受験勉強に取り組んで模試を受けるのが良いと思います

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

地元に密着している

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

あまり変化は見られなかったので詳細をかくのが難しいのですが、受験生という自覚をもって受験勉強に取り組む姿勢がみられたのは良かったと思います。周りの影響を受けるので環境はやはり大事だと思います。塾で得られる情報もありがたいと思います。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の授業やテストにまじめに取り組むこと

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自然と勉強に向かうことができるように規則正しい生活を意識していました。睡眠時間や食事の時間を規則正しくすることで勉強時間も安定して毎日同じ時間に同じように勉強することができていたと思います。体調管理も大切だと思ったので栄養面や衛生面もサポートできるように取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を始めるまでがつらい様子だったので同じタイミングで同じように取り組むと決めておけば少し楽になると思います。そのためにも規則正しい生活を心掛けて食事の時間を一定にすること、就寝時間と起床時間も決めておくとよいと思います。家族もそれに合わせて生活するのが良いと思います。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください