信州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(29721) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 工学部 | D判定 | 合格 |
2 | 岐阜大学 工学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 公立諏訪東京理科大学 工学部 | A判定 | 未受験 |
4 | 名古屋工業大学 工学部第一部 | E判定 | 未受験 |
5 | 静岡大学 工学部 | D判定 | 未受験 |
6 | 滋賀県立大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
7 | 愛知県立大学 情報科学部 | C判定 | 未受験 |
8 | 名城大学 理工学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
信州大学 工学部通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
国立の希望する学部に推薦で早くに決まった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
模試などの偏差値だけにとらわれず、学校の定期試験も取り組み、内申点をあげることで、内申点を評価される大学の推薦で合格できた。もちろん一般受験で合格できるように準備はしたが1回目のチャンスとして学校推薦を受けられる事は大きい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英検やTOEICをとっておくと面接のネタ、評価につながるので、より有利に安心して受験ができた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校を考えるときに担任や進路指導の先生に県外受験を意識し決断することになった。そのアドバイスのおかげで独り暮らしも決断し、選択肢が大きく増えて視野が広がった。 また、推薦での面接内容や口頭試問の過去の情報を多くいただき、また練習に付き合っていただき助かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少しでも上を狙うため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って望む。面接での印象が変わる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
地元での大手
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手意識があったが、模試の結果もだが通常の授業のなかで内容が理解できるようになったことで自信を持つようになった。 他の科目もテキストが分かりやすく、授業を受けられなかった時にオンラインで受けられるので無駄がなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試で失敗することが多かったが、練習なので、気にする事はなく、早くに気づける事は良いこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
志望校の情報や、志望する分野の情報について、親も一緒に情報収集し、子供だけでは気がつかない部分や、志望校側の目線(どんな学生を受け入れたいか)を子供と共有する事で、無駄の少ない進路選択に繋げることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の事が心配で干渉しすぎる事があるが、子供を信じる部分は信じて任せることも大切だとは思う。 反面、親が思っている以上に外的要因から子供はプレッシャーを大きく感じているので、親までプレッシャーをかける側になるのではなく、共有してプレッシャーを和らげることを意識して望んだ方が良い。
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。