宮城県仙台第三高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(29748) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第三高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 宮城県仙台第一高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 東北学院高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 仙台育英学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮城県仙台第三高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に入学できました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集をたくさんこなして、その解答解説をしっかり読んで極力理解して、次にまた似た様な問題が出たらすんなり解ける事を目標にして取り組みました。出題傾向があるので、数多くこなすうちに見知ったような問題が増えていって回答スピードと正答率が上がっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
放課後家に帰って来たら自分の机に向かって自習を始める、習慣付ける事が肝要です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
母親と一緒にオープンキャンパスに参加しましたが、すれ違う在校生を見ての第一印象は「なんかカッコいい先輩が多い」だったようです。主観的なものですが、綺麗な外観の校舎と相まって、この学校に通いたいと言う、強いモチベーションになったようでした。それ以降の勉強に身が入りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の丈に合った高校に進学して、レベルの近い子ども達の中で切磋琢磨して欲しいです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校進学後も受験勉強時の習慣を継続して一生懸命に勉強して、家庭学習を習慣化してください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、自転車で通える立地にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
過去問に取り組んで解説を読み込んでいくのですが、講師陣が回答テクニックを交えて噛み砕いて説明してくださるので、自宅で一人自習する場合と比較して格段に理解が深まりますし、回答スピードが上がって効率よく学習を進められます。 英語が苦手科目で、食わず嫌いの要素もあったようですが、入塾後は長文の読解力がついて、むしろ点の取れる科目になりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挨拶をする、遅刻しない、親とも学校とも違う人間関係からも何か学んで欲しいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家族皆んなが協力して好きなアニメも漫画も控えて、習い事を辞めて、息子が家庭学習の時間を確保できるよう努めたのですが、そうやって空いた時間を友達と遊びに行ってしまったり、ピアノを弾いてみたり、他の事に充てる時間が増えただけで意味がありませんでした。図書館や塾の自習室で、周りが黙々と自習する環境下で、ようやく自分も自習できるようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中2なら三時間、中3なら四時間、学年プラス一時間家庭学習をするべきだと入塾時の面談で塾長さんがおっしゃいました。息子だけでなく私も愕然としました。なるほど、子どもは料理も洗濯も風呂掃除もしなくていいのですから、放課後それくらいの時間が作れます。でも全く習慣がないところにいきなり三、四時間は無理があります。小6の一時間から段階的に習慣付ける必要があります。
その他の受験体験記
宮城県仙台第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います