1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. さいたま市桜区
  6. 埼玉大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

埼玉大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(29758) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉大学 経済学部 B判定 合格
2 日本大学 経済学部 C判定 不合格
3 日本大学 法学部第一部 B判定 不合格

進学した学校

埼玉大学 経済学部

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合マーク模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

大学受験での合格体験を振り返ると、自発的な勉強環境の構築が鍵となりました。まず、毎日の目標を明確にし、週単位で進捗を確認することで、自分の進学への意欲を高めました。同時に、効果的な学習スケジュールを組むことで、無駄な時間を減らし、集中力を向上させました。 友達や家族と協力し合い、お互いに切磋琢磨する環境を築くことも大切でした。お互いに知識を共有し合い、理解が深まる中で、学習の質が向上しました。また、興味を持った分野については自主的に掘り下げ、深堀りすることで、勉強が苦痛ではなくなりました。 自分自身へのご褒美や短い休息を取り入れることも忘れませんでした。これにより、モチベーションを保ちながら、疲れを蓄積せずに勉強に集中することができました。結果的に、この自発的な学習環境の構築が、受験において自信をつけ、合格に繋がったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「計画を立て、小さな目標を設定し続けよ。自分を信じ、焦らず着実な努力を。失敗は成長の一環。自分のペースで進め、最後まで諦めず頑張れ!」

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学・オープンキャンパスは、志望校選択において不可欠な経験です。実際の校舎や施設、雰囲気を感じることで、冷たい数字や情報だけでは得られないリアルな印象を得られます。教員や学生との直接の対話は、学問やキャンパスライフに対する理解を深め、将来の大学生活を具体的に想像できます。また、特に重要なのは自分自身の価値観や目標に合致するかどうかを確かめること。このような実地調査を通じて、自分にとって最適な環境やプログラムを見つけることができ、自信をもって志望校を選択できるようになります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり無理しない程度に頑張ってもらえたらと思って

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国立大学行って欲しいなと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

動画見て学習の方が効率良いと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾しての経験で生活が大きく変わりました。まず、定期的な指導により理解が深まり、成績向上が実感できました。また、仲間との学習コミュニティで切磋琢磨し、モチベーションも向上。塾での学びを家庭や学校で応用し、学業への自己管理も向上しました。通塾は、知識の獲得だけでなく、学習意欲と自己成長の礎となりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動では、家庭での生活リズム維持に重点を置きました。毎日の予定をスケジュール化し、勉強と休息のバランスを保ちました。規則正しい食事や十分な睡眠を心がけ、健康な体調をキープ。家族との円滑なコミュニケーションを図り、サポートを受けながら精神的な安定感を得ました。これにより、疲労感を最小限に抑え、受験勉強に集中できました。生活リズムの維持がストレス軽減につながり、健康的で効果的な受験対策を進めることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動において成功するためには、計画的でバランスの取れたアプローチが重要です。まず、毎日のスケジュールを作り、勉強と休息の時間を確保しましょう。家族とのコミュニケーションも大切にし、サポートを受けながらストレスを軽減します。規則正しい生活習慣や栄養バランスの取れた食事、適切な睡眠を心がけ、健康を維持しましょう。同時に、自分を励まし、ポジティブな気持ちを保つことも重要です。これらの要素を組み合わせ、家庭での活動が受験勉強をサポートする強力な要素となるでしょう。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください